しょーみんぐりっしゅ!

しょーみんぐりっしゅ

国際教養大学卒業生が語る、ビジネス英語、英語表現、学生生活について紹介するブログ!

【ビジネス英語】交渉に役立つ表現集!!agree ? disagree?

【ビジネス英語】交渉に役立つ表現集!!

agree ? disagree?

 

f:id:sho-min:20181028112553j:plain

 

こんにちは、しょーみんです。

 

今日は、交渉の場などで主張を効果的に伝えるための表現を紹介します。

 

交渉の場で皆さんはどういった会話をされるでしょうか。

 

交渉の目的は双方の合意に達することですが、そのためにはこちらの主張を伝えることはもちろん、異論を唱えたり反論したりすることも時には必要ですよね?

 

私も初めは、英語だとうまく自分の主張を伝えられず悩んでいましたが、定型の表現を覚えることで少しずつ効果的な議論を行えるようになりました。

 

今回は、以下の目次の通り、そうした表現について紹介します。

 

_____________________

目次

1.主張を効果的に伝える

2.異論を唱える

3.反論する

4.同意する

_____________________

 

1.主張を効果的に伝える

 

会議などで主張を伝えるためによく使われる表現を紹介します。

 

(1) I (strongly) suggest/ believe/ feel (that)....

(私が[強く]提案したいのは.../確信しているのは.../感じているのは...)

 

定番のsuggestですね。feelはちょっと主張としては弱い感じはしますが、時々使っています。

 

ちなみに、suggest を使う場合はthat節内の動詞は必ず現在形を使わなければいけないというルールがあります。

 

おそらくこれだけ聞くと、なんで??と思うかもしれませんが、またの機会にお話ししますので、ひとまずsuggest 使えば現在形!!と覚えておいてください。

 

(2)Our position is/ must be...

(当社の立場は...です/...でなければなりません)

 

そこそこ高圧的でしょうか。相手方に直接言うことは少ないかもしれません。

 

私の場合は内部での打ち合わせの際などによく使用します。

 

(3)It's (really) important (that)...

(は[本当に]重要です)

 

(4)We should emphasize (that)...

(我々は...だと強調すべきです。)

 

(3)、(4)は単純ですがシンプルですし、テンポを置きやすいのでよく使います。

 

2.異論を唱える

 

異なる意見を持っているときの一般的な表現を紹介します。

 

「それ違うよ?」

 

って日本語で言うときも少々相手に気を遣いますよね。

 

確かに英語でコミュニケーションをとる西洋の文化では、「はっきり言うこと」「はっきり立場を表すこと」が重要な場合も多いです。

 

しかし、礼儀や気遣いというのは最低限必要で、そうした気遣いがないと「高圧的だ」「議論に非協力的だ」という印象を与えかねませんので、覚えておいたほうが良いかと思います。

 

ここでは、私が個人的に丁寧だと思う順に紹介してみます。

 

(1)That's not the way I see it.

(私はそのようには考えておりません)

 

(2)I'm not sure I agree.

(同意であるとは言いかねます)

 

(3)I'd have to disagree with you there.

(それについては、私はあなたに反対だと言わなければなりません。)

 

(4)(Sorry but,) I disagree/ don't agree.

([申し訳ありませんが、]私は反対です/同意しません)

 

(4)に行くにつれて段々と直接的な表現になっていったのがお分かりいただけたでしょうか。

 

日本語と同じように、より間接的な表現をするほうが丁寧な印象を受けます

 

3.反論する

 

反論するときは、まず相手の見解を認めることが礼儀です。

 

もちろん明らかにおかしい場合には同意を表さなくても構いませんが、「相手の気持ちをわかってるよ~」というアピールをしたほうが、より円滑に議論が進むことが多いです。

 

その上でbutやhoweverを使って反論をしましょう。

 

(1)I see your point, but...

(おっしゃりたいことは分かりますが...)

 

(2)I see what your are saying, but...

(おっしゃることは分かりますが...)

 

(3)That may be true, but...

(そうも言えるかもしれませんが、...)

 

(4)You may have a point, but...

(おっしゃることには一理ありますが...)

 

4.同意する

 

時には議論の中で相手に同意する場面もあるでしょう。

 

そうした時に便利な表現をご紹介します。

 

(1)Good point./ That's a good point.

(良い指摘ですね/それは良い指摘ですね)

 

(2)I (totally/completely) agree with you

(私は[全面的に/完全に]あなたに同意します)

 

(3)I think we can (all) agree

(私は、当社[全員]が同意できると思います)

 

(4)That's a good/ fair/ excellent suggestion

(それは良い/ なかなかの/ 素晴らしい提案です)

 

まとめ

 

日本語なら言えるのに・・・と言ってあきらめてしまうことも、私も英語で議論する機会が増えたときによくありました。

 

しかし、ある程度自分の中にストックがあれば、話すときも自然になるので、ぜひ活用してみてくださいね。

 

【ビジネス英語】「予定について話す」 意外と間違う時制の話!!「will」「be going to」の違いなど

【ビジネス英語】「予定について話す」 意外と間違う時制の話!!

「will」「be going to」の違いなど

f:id:sho-min:20181028113316j:plain

 

皆さん、こんにちは。しょーみんです。

本日は、今後の予定について話すときの表現と、意外と気にしていなかった時制の話についてお話します!!

 

例えば、以下のような文章を英語で伝えようと思ったら、どういう表現にするでしょうか。

 

①「彼は12日の火曜日、午後5時に到着します。」

 

②「彼女が当校を訪れるのは、今回が初めてです。」

 

③「私はスケジュールを作成するつもりです。」

 

④「彼女は一緒に飲みに行ってくれるでしょう。」

 

「伝われば何でもよくね?」と思った方も多いかもしれませんが、ニュアンスとして上記の表現は以下の時制にするのが自然とされています。

 

①「彼は12日の火曜日、午後5時に到着します。」

 ⇒現在形

 

②「彼女が当校を訪れるのは、今回が初めてです。」

⇒現在進行形 

 

③「私はスケジュールを作成するつもりです。」

⇒ 主語+ (be動詞) going to + 動詞の原形

 

④「彼女は一緒に飲みに行ってくれるでしょう。」

主語+ will + 動詞の原形

 

ここでは一歩踏み込んで、どうしてなのか、以下3点に焦点を当てて紹介します!

 

___________________

1.計画された、近い未来の予定

2.心積もりにしている予定

3.意志のこもった未来・予定

____________________

 

 

1.計画された、近い未来の予定

 

計画された近い未来の予定について話すときは現在形を使います。

 

では先ほどの例を見てみましょう。

 

①「彼は12日の火曜日、午後5時に到着します。」

 

彼が12日火曜日、午後5時に到着するのは、この会話が行われている時期にもよりますが、計画された近い未来のことだとうかがえます。

 

従って、これを英語に訳すと

 

He lands at 5:00 p.m. on Tuesday the 12th.

 

となります。

 

また、検討・承諾された未来の段取りについて話す際は現在進行形を用います。イメージとしては、現在形で表現する話よりも、ぼやっとした全体の事柄などについて話しますね。

 

先ほどの例でいうと②がこれにあたり、

 

②「彼女が当社を訪れるのは、今回が初めてです。」

 

This is the first time she is visiting our offices.

 

となります。

 

2.心積もりにしている予定

 

「するつもりだ/することになっている」という心積もりを表すには

 

「be going to 動詞の原形」を使います。

 

逆に言うと「be going to 」で話されている時、その予定は周到に計画されたものではない可能性があります。③の例でいうと、

 

③「私はスケジュールを作成するつもりです。」

 

⇒ 主語+ (be動詞) going to + 動詞の原形

  I'm going to make schedule.

 

となりますね。

 

3.意志のこもった未来・予定等

 

ここらへんでこんがらがってくると思います。

気持ちの入り方としては

 

1.計画された、近い未来の予定

2.心積もりにしている予定

3.意志のこもった未来・予定

 

1<2<3の順に気持ちが入ってくる感じがしますよね。

 

意志のこもった未来や予定等について話すときは「will」lを使います。

 

④「彼女は一緒に飲みに行ってくれるでしょう。」

 

She will go drinking together.

 

「彼女」も行ってくれるだろうという推測を話していますが、彼女が行くかどうかは彼女の意志次第ですよね?

 

ですので、will を使っています。

 

まとめ

 

1.計画された、近い未来の予定:現在 or 現在進行形

 

計画・スケジュールなどぴっちり決まっていることなら現在形

 

全体的な話は現在進行形

 

2.心積もりにしている予定:be going to + 動詞の原形

 

3.意志のこもった未来・予定: will + 動詞の原形

 

いかがだったでしょうか。

 

時制の話はこんがらがって難しいですよね。

ただ、仕事の時に使おうとする際はあまり、

 

「こうだからこう!」とかは考えないことが多いですね。

 

「決まり切ってるはっきり」⇒現在形

「決まり切ってるざっくり」⇒現在進行形

「やるつもり」⇒be going to

やりたい、こうしたい」⇒will

 

くらいの反応で使ってます笑

 

結論としては「伝わりゃなんでもいい」んですがね笑 

 

参考になれば幸いです。

英語で学ぶ?国際教養大学のデメリット3選

f:id:sho-min:20181028112957j:plain

皆さん、国際教養大学ってご存知でしょうか?

 

英語が好きで大学では英語で勉強したい!

大学進学したら海外留学してみたい!

 

といった学生の方なら一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。

というのも、国際教養大学は、外国語大学の英文科などのように

英語「を」学ぶではなく

英語「で」学ぶ大学なのです!!

 

今回はそんな国際教養大学のデメリットについて、

同大学を卒業して社会人となった今、改めて振り返ってみたいと思います。

 

メリットについては

英語で学ぶ!?国際教養大学のメリットとデメリット!~今回はメリットについて~ - しょ~みんぐりっしゅ!

で紹介しておりますので、興味がある方は是非ご覧ください。

 

――――目次――――

国際教養大学のデメリットって何?】

1.陸の孤島~周りに山しかねぇ!

2.悪い意味でも思考が「尖って」くる

3.深い専門性は自分次第になってくる

4.まとめ

―――――――――――

国際教養大学のデメリットって何?】

 

1.陸の孤島~周りに山しかねぇ!

 

ほんとです。周りはほとんど山しかありません笑  一番近くのコンビニは車で10分弱、最寄り駅にはバスで15分ほどかかります。立地は最悪ですwww

 

それだけ隔離されれば、勉強もはかどるね!!

      

確かにそういう面もあるかもしれませんが、実際、立地の及ぼす影響は大きいです。

 

例えば、就職活動なんかは主に2つの方法を使い分けねばなりません。

      

「秋田でやる」か「どこかでやる」か

    

「秋田でやる」場合は学内推薦を受けることが多いので、秋田にいなければならないことが多いです。

 

ただ、これが「どこかでやる」になると、近くて仙台、遠くて東京・中部・関西あたりまで移動しなければならず、交通費、宿泊費、体力がどんどん削られていきます。

 

うまいことすぐ第一志望の企業に決まればいいですが、そうでない場合はどんどんお金も体力も削られていきます。うまいことスケジュールできれば良いですが、そうもいかない場合は、

 

「今日は秋田、明日は東京、明後日大阪で、3日後は秋田に戻らねば・・・」という超ハードスケジュールを組まざるを得ないことも…。

 

このほかにも色々あると思いますが、都心へのアクセスの悪さというのは、場合によっては大きなデメリットになってくることもあります。

  

2.悪い意味でも思考が尖ってくる!

 

国際教養大学の授業は基本的にディスカッション形式です。

 

ディスカッション形式というのは、先生がずっと喋っているのではなく学生同士で授業のテーマについて話し合う学習法です。 

 

それも、議題について自分がどういう立場なのか :賛成?反対?

をはっきりさせたうえで、自ら手を挙げて主張していかなければ、

教員からの評価を得ることができません。

 

黙っていてもそこそこの評価をもらうことができますが、国際教養大学では「喋れる奴が正義」のような印象を得ることが多分にあります。

 

これは社会に出てからも同じですが、ディスカッション形式って「議論に参加しない人は非協力的だ」と思われるからですね。

 

議題についてわからない状態でも、質問をしなければ、「なぜ分かっていないのに質問しないんだ?」とはわざわざ言われませんが、勝手に置いて行かれます。

 

そうして、国際教養大学の授業に慣れていくと、段々と「尖って」いくんですね。「でしゃばる」こと国際教養大学ではいいことです。教員が喋っている途中でも、学生がプレゼンしている途中でも、何の気なしに余裕で割り込みますww

 

「教えてもらうこと」ではなく「自ら学ぶこと」を重要視しているんですね。

 

その文化に合わせて、適応した人たちが、今の日本社会に出てから、大学時代と同じように主張と「でしゃばり」を続けていたら、周りの人に与える印象はどうでしょう。

 

国際教養大学生は使いづらい」

「知識もないのにいちいち口を挟む」

「会議の途中でいきなり割って入る」

      

などと、デメリットといえるかは個々人によって多少差が出てくるところではありますが、学生生活と社会人としての生活で大きなギャップを感じることもあるかもしれませんね。

 

3.深い専門性は自分次第になってくる

 

最後に勉学のことについて話そうと思います。

       

深い専門性を身に着けたいと思っている方には、国際教養大学に進学することはあまりお勧めしません。

 

なぜなら、リベラルアーツと一口に言っても基本方針は「広く、浅く!」な気がするからです。

    

国際教養大学のカリキュラムは大まかに、導入→基礎→専門といった内容で分けられています。

 

例えば、「基礎」の部分で言語学に関心を抱いた人がいたとします。その人がもし、言語学から派生した、心理言語学認知言語学、社会言語学などひいては音声学といった理論言語学まで学びたいと思ったときに、専門的なフィールドが用意されてないのです。

 

もちろん、政治学や経済学関連の授業はそこそこ専門的なものまで用意されていますが、それも十分かといわれると、即答はできません。

 

もし、大学進学で他の人に負けない専門性を身に着けたいなら、国際教養大学のフィールドはデメリットになるかと思います。

 

かえって、幅広く学問を英語で身に着けたい方にこの環境はもってこいなので、かえってメリットになるかもしれませんね。

 

      

 

4.まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

上記のようにまとめて書いてみましたが、まだまだ伝えられてないこともたくさんあると思います。

 

もし進学を悩んでいる方がいれば、大学の特徴は人によってメリットにもデメリットにもなるということはしっかりと頭に入れておくのをお勧めします。

 この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

     

 

英語で学ぶ?国際教養大学のメリット3選!

f:id:sho-min:20181028113106j:plain

 

皆様、初めまして。しょーみんと申します。

皆さん、

国際教養大学ってご存知でしょうか?

 

英語が好きで大学では英語で勉強したい!

大学進学したら海外留学してみたい!

 

といった学生の方なら一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。

というのも、国際教養大学は、外国語大学の英文科などのように

英語「を」学ぶではなく

英語「で」学ぶ大学なのです!!

 

今回はそんな国際教養大学のメリットについて、

同大学を卒業して社会人となった今、改めて振り返ってみたいと思います。

デメリットについては別の記事で紹介しますので、

しばし更新をお待ちくださいm( _   _  )m

 

――――目次――――

国際教養大学のメリットって何?】

1.英語力の向上

2.自分の好きな勉強ができる

3.いい意味で人と近い!

4.まとめ

―――――――――――

国際教養大学のメリットって何?】

 

1.英語力の向上

英語で学ぶのですから、卒業する頃には、まず間違いなく英語力が飛躍的に向上しています。

 

私の知る限りではTOEICでいうと、700点以下の人は見たことがありません…。ほとんどが800点以上で、どうやら現在は平均920点のようですね…。

 

 英語力の向上を促すカリキュラムは強制的な要因として以下3点が大きいと思います。

 

・英語での授業を受ける導入教育から用意されている!!

・留学しないと卒業できない!!

・教員が英語しか通じない場合が多々ある!!

 

これでなんとなくわかってもらえたでしょうか^^;

 

要はカリキュラムでほぼ強制的に英語ができるようになってくるってことです。

 

詳しくは別の記事で紹介しますので少々お待ちください。

    

私はさほど優秀な学生というわけではありませんでしたが、仕事で十分にコミュニケ―ションがとれるくらいには英語ができるようになりましたし、やはり、英語力の向上はメリットといえるでしょう。

 

2.自分の好きな勉強ができる!

 

個人的な印象ですが、大学に入る前から

 

「これが好き!」「これがやりたい!」

 

と決まっている人ってなかなか少ないんじゃないかと思います。

 

その点、国際教養大学ではリベラルアーツという部門横断的な学習体系をとっており、専攻を決定するのは2年生後半から3年生になるくらいの頃です。

 

リベラルアーツ

学士課程において、人文科学・社会科学、自然科学の基礎分野 (disciplines) を横断的に教育する科目群・教育プログラムwikipedia 参照)

    

専攻は今のところ2つしかないのですが、以下の二つから選択することになります。

 

グローバル・スタディズ課程

 :文化、歴史、政治、国際関係学など

 

グローバル・ビジネス課程

 :経済学、統計学、金融理論など

 

ある程度、学問の基礎が整ってから専攻を決定することになるので、大学の友人たちと将来について話しながら学問に向けた自分なりの結論を出すことができたりするのも、メリットと言えるのではないかと思います。

 

3.良い意味で人と近い!

 

これは人によっては魅力的に感じないかもしれませんが、私は人との距離が近いことで、失敗したこと、学べたこと、頑張れたこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、たくさんあったように感じます。

 

国際教養大学秋田市の雄和という山奥にあります。

 

そして、一つの学年が150名程度のこの大学の学生の大半は、大学の周りにある学生寮や宿舎に住んでおり、同学年であればほとんどが友人か顔見知りです。

    

人によっては

 

「そんなに毎日、知り合いと顔を合わせたくないわ」

 

といわれるような環境ですが、意外とこれが私にとっては刺激的でした。

 

友達の話を聞いたりするときって、時にはむかつくこともありますが、たいてい楽しいですよね。

    

外を歩けば一日に友達or知り合いに大体20人近く会う

友達が頑張っていることやハマっていること授業だったり、部活だったり、バイトだったり、趣味だったり、いろんな話を聞く

私も頑張らねば!と思う

 

 このサイクルが自動的に回っていく環境でした。

 

時には人間関係が嫌になることもありましたが、私にとっては自分を磨く良い環境だったように感じますので、これもメリットの一つです。

 

4.まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

実際に上げるメリットとしては以上のものが私の中では大きかったかなと思いますが、人によって感じ方はそれぞれです。

 

もし、ほかにも聞きたいことなどありましたら、是非、コメントしてくださいね♪