しょーみんぐりっしゅ!

しょーみんぐりっしゅ

国際教養大学卒業生が語る、ビジネス英語、英語表現、学生生活について紹介するブログ!

【国際教養大学】リトアニア留学の話 第三弾 リトアニアの良いところ 日本とのつながり!

はろー!しょーみんです!

 

本日は留学編、第三弾ということで、引き続き国際教養大学在学中に留学した、リトアニアの良いところを紹介していきます!

さて、リトアニアと言えば首都は「ビルニュス」なるところなのですが、私が留学していたのはそこから電車で1時間半ほどのカウナスという町でした。

f:id:sho-min:20181122001113p:plain

都市というほど大きなところではなく、どちらかというとのんびりした町という感じでしたが、リトアニアでは第2の都市として有名です。

 

さて、リトアニアの良いところとして、日本とのつながりと題しましたが、私が留学していたのが首都のビルニュスではなくカウナスであると聞けば、世界史が得意な方ならピンとくるかもしれませんね。

 

杉原千畝がつないだ架け橋

f:id:sho-min:20181128224203p:plain

杉原千畝とは?

皆さん、杉原千畝(すぎはらちうね)という人物をご存知でしょうか。杉原千畝は第2次世界大戦中、リトアニアカウナス領事館に赴任していた外交官です。

当時のリトアニアカウナス

当時のカウナスソ連軍に占領されていました。リトアニアという国自体、位置的にはドイツとソ連の間にあり、東西含めたヨーロッパとソ連のにらみ合いの真っただ中にいました。

カウナスに流れ込んだユダヤ系難民

ナチスドイツがユダヤ人を迫害していたことはご存知かと思います。ドイツがポーランドを占領したのち、ポーランドにいたユダヤ人たちはリトアニアのある東方、ひいてはロシアのシベリア鉄道経由で極東に向かう道しか残されていなかったのです。

 

ロシア極東へ向かったのち、他国へ逃れるために経由しなければならない国があります。日本です。彼らには日本の通貨ビザを、日本の領事館で発行してもらう必要がありました。

国家を置いても人道を貫いた千畝

ここまで聞くと、「ビザ発行してあげればいいじゃん」と思ってしまうものですが、当時の日本の状況からするとそれは非常に難しいことでした。

 

日独伊三国同盟

 

というのをご存知でしょうか。日本とドイツとイタリアが「日本はアジア、ドイツとイタリアはヨーロッパの支配的立場になるからお互いに邪魔しないでおこう」といった三国の取り決めです。

 

そんな中、千畝がユダヤ人へ通貨ビザを発行すれば、ドイツとしては面白くありません。当時ドイツは世界恐慌の原因をすべてユダヤ人に押し付けていたわけですが、「仲よくしようって言ってたのに、なんでユダヤ人を逃がすんだ」と言われかねない、非常に緊張した軍事関係にあったのです。

 

国家こそが道徳であった時代ですから、国策に反する行為を行うことは非常に勇気のいることだったでしょう。(実際に千畝がいたときはまだ日独伊三国同盟に関しては準備段階だったといわれていますが)しかし、千畝はそれを実行しました。カウナスの領事館を訪れるユダヤ人たちにビザを発行し続け、帰還命令が出る中、帰路に就いた列車の中でもビザを書き続けたのです。最終的に6,000人に上る避難民を救ったことで、現在では「東洋のシンドラー」などと呼ばれたりもします。

 

杉原記念館

当時千畝が領事館として住んでいた場所は今でもリトアニアカウナスにあり、記念館として開放されています。

www.sugiharahouse.com

 

私がカウナスに在学中はここの1階に当たる場所で、毎週金曜日の夜にリトアニア人とクラブ活動を行っていました。日本のことを教えたり、リトアニアのことを教えてもらったりと非常に良い経験になりました。

f:id:sho-min:20181128223419j:plain

杉原千畝の元領事館は今ではスギハラハウスと呼ばれています。これはスギハラハウスの裏手で撮った写真になります。実際に千畝が助けたのはユダヤ系の人たちでしたが、その事実を多くのリトアニア人が知っていること、それを日本のこととして共有できたことはとても大きな財産になったと今では感じます。

 

今ではクラブはもうスギハラハウスで活動はしていないそうです。しかし、元領事館はまだ記念館としてオープンしているそうなので、ぜひ行ってみてください!

 

まとめ

一番大きな話題として杉原千畝を中心にお話ししましたが、実際にはほかにも多神教であったりするところや、意外と根暗な国民性であるところ(笑)だったりと、共通点は多いです笑

 

是非、リトアニアの歴史などについても下調べしていってみると、きっと楽しいと思います!

 

以上、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

【国際教養大学】リトアニア留学の話 第二弾 リトアニアの良いところ 物価安!

はろー!しょーみんです!
 
本日はリトアニア留学にまつわる話、第二弾ということで、リトアニアに留学してよかったところを今回は物価安についてお話ししようと思います。
 
ご旅行の際などにも参考になるかもしれませんので、ぜひチェックしてくださいね!
 

はじめに

概要

リトアニアといえば、バルト海沿岸に並ぶエストニアラトビアと並んだ、バルト三国の一つです。3か国とも首都の旧市街区域が世界遺産に指定されているため、私も在学中はバスでついーっと大学の同期を訪れたりしていました。外務省HPにうまくまとめてある図がありましたので下図を参照ください。

f:id:sho-min:20181120021019p:plain

歴史

バルト三国はそれぞれ独自の歴史を歩んできており、上の図でもわかるように言語がそれぞれ違ったりと、文化的な価値観としてはそれほど重なってはいないと、リトアニアに留学していた際には友達から聞いていました。しかし、旧ソ連占領下であった経緯や、そこから独立しEUに加盟した歴史(1991年)など、共通するところもあります。

圧倒的な物価安

これには非常に助けられました。寮は確か50ユーロ/月、6,500円/月(当時)程度で飲食代は外食しまくって月2万円を超えないほどでした。おまけに私は留学生のための奨学金をもらうこともできていたので、金銭面で生活には全く困りませんでした。

世界的にみると?

こちらのサイトに世界の生活費をまとめた図があったので紹介します。

Cost of Living Around the World 2018 | MoveHub

f:id:sho-min:20181120024016p:plain

f:id:sho-min:20181120024134p:plain

日本は世界でも1-20番目に入っていますが、リトアニアラトビアは51-60番目にランクインしていますね。エストニアは61-70番目ということですが、首都タリンに関しては他の2国よりも圧倒的に物価が高い印象でした。

 

こちらのサイトでバルト三国すべてを検証したところ、以下の結果が出ました!

Cost Of Living Comparison Between Japan And Lithuania

f:id:sho-min:20181120032507p:plain

ほうほう。なるほど、やはりエストニアは外食費に関しては他の2国よりも高いですね。旅行に行ったときは、高すぎて干し肉とパンしか食べてなかったという辛い思い出があったので、高いと聞いて安心しました。しかし、リトアニアラトビアに関しては外食費が数パーセントしか安くありません。リトアニアの内訳をみてみましょう。

f:id:sho-min:20181120032657p:plain

一番上、あまり安くないレストランで7ユーロ…。7ユーロ出せばちょっとお高いメニューをがっつり食べれる印象です。でも日本で800円は確かにそこそこリーズナブルですが、お高いメニューかと言われればそうでもないですよね。ちょと感覚がずれてます。

 

上から4つ目”Domestic Beer"「国産ビール」が日本のものが365円になってます笑 「日本でそんな値段で提供してる店ねーよwww」と思いますし、リトアニアのビール代も日本のものに比べあまり安くない形いなっており、ここで差がついていないのは事実に反します。私がバーで飲んでいた時はビールは安くて1ユーロ弱、出してもせいぜい2~3ユーロ程度で、圧倒的に日本より安かったです。ある程度の概要は合っているのでしょうが、細かく見ていくと「ん?」と思う所が少しありますね。

実際の物価は?

なんとなくですが以下サイトも含めまとめてみました。

バルト三国!リトアニアの物価を大公開!💰 2018年 « 旅人ほだ™

財布に優しい!リトアニアの物価をデータ・実例とともに紹介

【食材費】

玉ねぎ1kg : 0.22ユーロ

トマト1kg : 1.31ユーロ

ポテト1kg ; 0.34ユーロ

 

500ccビール(スーパー): 0.94ユーロ

卵12個: 1.52ユーロ

水1.5リットル: 0.66ユーロ

牛乳1リットル: 0.82ユーロ

 

【交通費】

1カ月バス乗り放題のパス : 5.8ユーロ(学割価格)

ヴィルニュスカウナス間のバス : 約6ユーロ(時期による)

ヴィルニュスポーランド間のバス : 約16ユーロ(時期による)

【通信費】 
SIMカード代 : 5ユーロ

1カ月のネット代 : 5ユーロ

 

食材に関しては圧倒的安さですね。特に野菜などは1キロ単位で書かないとまともに表示できないほど安いです笑 外食で飲むのも含めて、ビールが安いので私はほぼ毎日ビールを飲んでました。

 

まとめ

やはり、物価は圧倒的に日本より安いです!生活するうえでも旅行するうえでも、気兼ねなくお買い物や食事ができるというのは、大きなアドバンテージになりますね。 

 

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

 

 

 

【国際教養大学】リトアニア留学の話 第一弾 志望校選べずの巻

はろー!しょーみんです!

 

今回は私が母校である国際教養大学在学中にリトアニアに留学した時のことをお話しします。

 

ところで皆さん、リトアニアってどこかご存知でしょうか。

f:id:sho-min:20181113225500p:plain

 

リトアニアに留学してましたと言うと、「リトアニア?どこ?」「ロシアの左だよ!」「あーじゃあ寒いんだろうね!」という会話がしばしば起こります。

 

確かに西ヨーロッパほどメジャーな国ではありませんが、こじんまりとした田舎感が私はとても気に入りました。

 

今回は、私がリトアニアに留学したいきさつをご紹介します。

 

成績不良で志望校選べず...

私も「リトアニアに行きたくて行ったんです!」と胸を張って言えればどれだけ良いことか...。しかし、正直に言いますと、成績不良で志望校があまり選べなかったのです。国際教養大学の学生は夏と冬に留学に行くのですが、基本的に志望校は成績順に決まっていきます。私は学生としてはあまり優秀なほうではなかったのですが、「大丈夫だろう!」と根拠のない自身から人気校を留学先のシートに記入して大学に提出しました。

 

すると案の定、大学から連絡が来ました。

 

「そこは無理だから、このリストの中で行きたいところない?」

 

リストの中にはモンゴル、中国、韓国、フィリピン、台湾と..人気なところもありますが、、、、アジアだな!!

 

くう...こんなことなら勉強をもっと頑張っておくんだった…とは思ったものの、そんなことは大学では当たり前なので、すぐに切り替えてリストをあさり始めました。折角留学に行くなら遠くに行ってみたい!と思っていた私は、そんなアジアだらけの候補リストの中に、見知らぬカタカナの国の名前があるのを見つけました。

 

「リトア...ニア?」

 

ええーいよく知らんが、東ヨーロッパなんだな、お洒落だな。ちょっと斜めってて面白いな。帰ってきたら自慢できるな。

 

若干安易な気持ちで選んだ留学先でしたが、そこでの経験がとても楽しかったこと、留学が終わってからも旅行に行くほど愛着が沸いたこと、これからの記事で紹介していきたいと思いますので、ぜひ読んでみてくださいね!

【ビジネス英語】情報をまとめる/要約する表現

f:id:sho-min:20181113222604j:plain

はろー!しょーみんです!

 

本日は情報をまとめたり、要約するときの表現をご紹介します!

 

自分の言ったことをまとめて相手と全体像を共有したり、相手の話したことを自分でまとめて確認する際、是非、今回紹介する表現を使ってみてくださいね!

 

1. 単語レベル

1-1. 文頭/文末で使える表現

basically / 要するに
in short [brief] [a word] / まとめると

" baseically "は「基本的に」という意味が代表的ですが、「要するに」という意味でも使うことができます。また、" in "を使った表現が使いやすいので覚えておきましょう!

 

Basically, it is not possible to carry out the plan.

(要するに、その計画を実行することはできません)

In short, we are taking the first step to the market.

(まとめると、私たちはその市場への第一歩を踏み出しているということです)

 

1-2. 動詞

sum up / まとめる、要約する

summarize / まとめる、要約する
conclude / 結論付ける

動詞を知っておくといざというとき便利ですね。上の単語は多用されるのでぜひ覚えておきましょう!

 

Could you sum up the key points?

(要点をまとめていただけますか?)

Perhaps I should summarize ....

(恐らく私が...をまとめるのがよさそうですね)

We concluded that we should invest in stocks but not bonds.

(私たちは債権ではなく株に投資すべきだと結論付けました)

 

 

pull together / まとめる

この動詞は「ロジカルに」「ばらばらの情報を」まとめるという意味合いもあるので、ビジネスでも使う機会があるかもしれません。是非覚えておいてください。

 

I have to pull all the materials together.

(私はすべての資料をまとめなければいけません)

 

2. 表現

2-1. 自分の発言をまとめる

 What I’m trying to say is...

(私が言いたいのは...)

 

 

一通り説明し終えたら、自分で言ったことをまとめる段階に入ります。単語レベルで紹介した、" In short "や" basically"なども使ってみてくださいね!

 

What I'm trying to say is (that) we should withdraw from unprofitable business.

(私が言いたいのは、不採算事業から撤退すべきという事です)

 

2-2. 相手の言ったことを確認する

Let me go over (what) ....

(...[~のこと]を確認させてください)

So you're saying...

(つまり...ということですね)

So what you're concerned about is...

(つまり、あなたが懸念されていることは...)

 

相手の言ったことを確認する表現もまとめの段階で必要になることがあるので、こちらも頭に入れておきましょう。

 

Let me go over what you explained.

(あなたが説明したことを確認させてください)

So you're saying you can fix it on time.

(つまり、時間通り修理可能という事ですね)

So what you're concerened about is the cost.

(つまり、あなたが懸念されているのはコストですね)

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

一通り、要約や情報をまとめるときの表現をご紹介しました!

 

自分の言ったことをまとめてあげたり、相手の話の大筋を確認するのは相手との共通認識を築くとても大事なステップです。

 

是非、今回の表現を覚えて実践してみましょう!

 

以上、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

 

【ビジネス英語】答えにくい質問への対応

f:id:sho-min:20181113210416j:plain

はろー!しょーみんです!

 

仕事をしていると、上司やお客さんから答えにくい質問をされることが時々あるかと思います。そんな時、どんなステップを踏むとよりスムーズに質問への対応ができるのか、紹介しますので、回答に困ったときなどに是非ご活用ください!

 

1.明確にする

質問に答える前に、質問されている内容をはっきりさせることから始めましょう。以下の表現を使って、相手の発言内容を明確にできます。

 

Do you refere to ...?

(...のことについて触れていますか?)

 

When you say ..., do you mean 〇〇?

(あなたが仰る...とは〇〇のことですか?)

 

Let me clarify.

(明確にさせてください)

 

2.懸念に対応する

答えにくい質問に対処する一つの方法は、まず相手の立場に理解を示して、別の見方を示すことです。

 

Yes, I understand your point/concern.

(はい、あなたのご指摘/ご懸念は理解しています)

 

However, I'm sure you appreciate...

(しかしながら、私は、あなたが...をご理解いただけると思います)

 

However, I should point out...

(しかしながら、私は...ついてはお伝えしておきます)

 

Let me try to answer in this way.

(このように答えたさせてください)

 

That's a valid observation, but ...

(それはもっともな見解ですが、...)

 

3.回答を猶予する

回答を猶予してもらうことも時には必要です。以下の表現がなども覚えておきましょう!

 

If you don't mind, we'll leave that until later.

(差し支えなければ、それをしばらく保留いたします)

 

It'll (have to) get back to you next week on ... .

(...については来週あなたにお返事します)

 

Actualy, we're scheduled to discuss that ... later.

(実は、...については後で議論する予定になっています)

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

回答に苦しい時には時には逃げも必要ですね。

 

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

【英語表現】会話を終えるための3ステップ

f:id:sho-min:20181110215330j:plain

はろー!しょーみんです。

 

日本人同士でも会話を終わらせるのに困ることってありますよね。

 

例えば、お話たがりなお客様だったり、長電話が大好きな友達だったり。確かに会話は楽しいものが多いですが、あまりにも長すぎる時や、用事に戻らなくてはいけなかったりする時など、会話を終えるタイミングがなくなってしまうこともあると思います。

 

そんな時、相手に不快感を与えずに会話を終わらせることができるフレーズを3ステップに分けて紹介します!

 

1.導入のwell..../えっと...

"Well..." 「えっと...」と一言入れることで相手は「ん?なんか話題が変わるのかな?」と思ってくれます。いきなり話題を変える前に、"Well..."と入れてワンテンポ置くことが重要です!

 

2.会話を終える理由

会話を終わらせるには、相手のことを差し置いてもしなければならないことがあることも時にはあるでしょうが、正直にそれを伝えると、人によっては「私より大事なことがあるんだな」と不快に思う人もいるかもしれません。

 

相手の気持ちを気遣いつつ会話を終わらせるための表現をいくつか紹介します。

 

2-1.相手を気遣う

"Well, (時計を見る), oh, look at the time. I'm sorry for taking up your time."

「えっと、あっ、もうこんな時間ですね。お時間お取りして申し訳ありません。」

 

"look at the time"は直訳すると「時間を見ろ」ですが意味は「もうこんな時間!」を表します。また、"take up one's time" 「人の時間をとる」という表現も覚えておきましょう!

 

2-2.少し時間を空ける

"One minute, I gotta go to the bathroom. "

「ちょっと、お手洗いに行ってきます」

 

one minute/ちょっと

gotta 動詞の原型/~しなければならない 

 

トイレに行きたいと言えば、「だめだ!」という人はまずいませんよね。二人きりの時は特に、話す相手がいなくなると、人はふと我に返るものです。

 

トイレから戻ってきた際に、「あっ、もうこんな時間ですね。」と間髪入れずに挟めばよりよいでしょう。

 

2-3.会話が楽しかったことを伝える

It was nice seeing you.

(お会いできてよかったです)

It was nice talking to you.

(お話しできて良かったです)

 

相手との会話が自分のためになったという事を伝えてあげましょう。また、「本当はもっと話したかったんだよ」という事を伝えるために以下の表現を使ってもよいかもしれません。

 

ちなみにここで"It was nice to see you"としていないのは、「to不定詞」は述語動詞より未来の行為・動作を表すことが多いからです。一方「~ing」は習慣の概念または進行動作等について表すので、ここでは「~ing」を使っています。

 

I would love to talk more, but…

(もっと話したいんだけど、...)

I’d like to stay longer, but…

(もう少しいたいんだけど、...)

 

「...」では自分の具体的な用事を入れてみましょう!

 

2-4.この後の予定を聞く

So what's your plan after this?
(で、この後の予定は?)

What are you doing today?
(今日は何をしているの?)

So are you doing anything special today?
(で、今日は何か特別な予定はあるの?)

 

こうした表現を使うことで、相手の予定にも気を遣っているということをアピールできます。次の予定や時間に意識を逸らしてから、「いや実は私も~があって....」とつなげれば良いでしょう。

 

3.別れの挨拶

See you again!

See you later!

See you next time!

 

すべて「またね!」を表す表現です。

ビジネスのシーンでも多用されるので、覚えておきましょう。ただ、同じ職場だったり、引き続き同じ空間に相手がいる場合は「またね!」というのも変なので、そういう時は"Talk to you later!"「また後で話そ!」で大丈夫です。

 

Have a good day!

(良い一日を!)

Have a good week!

(良い週を!)

 

朝から日中にかけてであれば"Have a good day!"、週末以外であれば使える"Have a good week!"と覚えておきましょう!

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

話を切り上げるのって難しいですよね。

 

上記の会話表現を覚えて、是非うまい会話の終わらせ方を身に着けてくださいね!

 

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

 

【ビジネス英語】メールの書き出し③-1 自己紹介

f:id:sho-min:20181107221221j:plain

はろー!しょーみんです!

 

今回はビジネスでメールを送るときの書き出し、自己紹介の方法について〇個のパターンに分けて紹介します!

 

初めて相手に送る自己紹介メールは、いわば相手とのファーストコンタクトです。以下の表現をまねして、是非よりよい第一印象を与えられるように頑張りましょう!

 

1.挨拶する

It is a pleasure getting in touch with you for the first time.

(お初にご連絡出来たことうれしく思います)

I am glad to email you for the first time.

(お初にご連絡出来たことうれしく思います)

Nice to meet you.

(はじめまして)

 

三つほど書きましたが、ぶっちゃけ挨拶は必要ないといえば必要ないです。挨拶なしでいきなり自己紹介を始めても全く問題ありません。

 

ちなみに、"Nice to meet you"と似た表現に"Nice meeting you"がありますが、これは別れ際に使う言葉ですので自己紹介の時には使わないでくださいね!

 

2.名乗る

My name is...

I am ....

私はどちらかというと "My name is... " を使う派です。どちらが良いかと聞かれると、どちらでもいいかと思いますが、" My name is... "のほうがどちらかというとフォーマルな印象があるので、使っております。メールではありませんが、詳しくはこちらのサイトでネイティブの方に協力してもらった実験が紹介されているので、興味のある方は是非ご参照ください。

 

hapaeikaiwa.com

 

また、余談ですが、たまに"This is ... "で紹介文を書く方もいらっしゃいますね。間違いではないですが、メールではあまり使わない印象です。おそらく学校では「電話で「私は」というときは"This is"と言うんだよ!」と習ったと思います。私は電話でも初めてかける相手や、社外などを相手にする際は、"My name is..."と言うようにしています。あまり慣れ親しんでいない方への連絡の際は、「ここ聞いてね!」と相手に注意を向けてもらえるようにそう言うことが多いです。 

 

3.自分の仕事を紹介する

自己紹介をする際は簡単に自分の部署、役職や仕事も紹介すると思いますので、その際の表現方法を紹介します!

 

3-1.役職

My name is(I am) Taro Takeda, a sales manager at X Company.

X社の営業部長の竹田太郎と申します。)

名乗った後カンマでつなぐパターンですね。

 

My name is(I am) Taro Takeda, a general manager of HR department from X Company.

X社の人事部長の竹田太郎と申します。)

役職 of 部署の合わせ技です。

 

主な役職名は以下サイトで紹介されていますので、ご活用ください。

www.daijob.com

 

3-2.部署や会社名

My name is .... in/from "部署名" from/at/of "会社名".

 

(私は"会社名"の"部署名"所属の...です)

 

前置詞は前後で被らないように使えばOKです!

 

3-3.仕事の担当

My name is ... from X Company. I'm in charge of the Asian sales of sales department. 

(X社の...と申します。営業部でアジア営業を担当しています)

 

I'm in charge of.... / ... を担当しています

この表現はとてもよく使いますので覚えておきましょう!

 

4.連絡した理由

どのようにして相手のアドレスをゲットしたかも明らかにしたり、どういったいきさつでメールすることになったのかも明らかにするほうがベターです。

 

4-1.紹介してもらったとき

My name is(I am) Taro Takeda, a sales manager at X Company. I was introduced you by Mr. Yamada of our company. (私はX社の営業部長の竹田太郎です。弊社の山田氏より紹介されました。)

 

introduceは"紹介する"という意味の動詞です。これが受動態になっている表現ですね。よく使いますので覚えておきましょう!

 

4-2.担当者変更の場合

I am replacing [taking over] Toru Watanabe, who was transferred to our Nagoya Branch. (名古屋支店に異動になった渡辺トオルの後任を引き受けます。)

 

take over .../ replace .... の後任を引き受ける

おそらく担当者変更がある場合には、前の担当者から紹介されてからでしょうが、一応こういった表現も覚えておきましょう!

 

___________________

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

 

メールの最初の文なのでさくさくっと書いてしまいたいですよね。

 

よく使う表現に絞って簡単にご紹介しましたが、こうした表現を覚えておくと対面で会った時の自己紹介などにも活かせることがありますので、ぜひ覚えて活用してください!

 

以上、この記事が皆さんの参考になれば幸いです!